8月 月間スケジュール
2023.07.17 生活介護WORK ON中平
2023.07.17 生活介護WORK ON中平
2023.07.17 放課後等デイサービスKIDS ON
7月17日は海の日です!
みなさん、海の日とは何の日かご存じですか?
海の日とは、海を大切にし、感謝する日です。
私たちは、海のおかげでお魚やイカやタコ等、魚介類を食べることができます。
だから、海に「ありがとう」と感謝を伝え、大切にしていこうと誓うのです。
気持ち的には海に出掛けたいところですが、17日の名古屋の最高気温は38度!!
太平洋高気圧とチベット高気圧のダブル高気圧により、災害レベルの猛暑で熱中症警戒アラートが発令😱
溶けてしまいそうなほど暑い気温です🥵
外に出掛けるにも注意が必要なレベルです…!
そんな中、KIDS ONでは涼しい室内でアイスクリームとかき氷を作りました!
アイスクリームは、凝固点降下を利用して作りましたよ!
凝固点降下とは、通常0℃で凍るものが他の物質が混ざることで、0℃より下の温度で凍ることです。
氷に塩をかけることで氷を急速に溶かし、0℃より低い氷水をあてることで、冷凍庫に入れずにアイスを凍らすことができるのです!
早速、子どもたちにも実践してもらいました!
氷に塩をかけた氷水を、別袋に入れたアイスクリームの材料に当ててシェイク…!!
一生懸命振ってくれました😊
アイスクリームが固まったところで、次はかき氷作りです。
かき氷器のハンドルをグルグル回して作ってくれました!
出来たかき氷に好きなシロップをかけ、シェイクしたアイスクリームをのせて完成😆
みんなで美味しく召し上がりました😋
2023.07.15 生活介護WORK ON中平
今月は室内レクリエーションで魚釣りをして遊びました。
皆さんなかなか苦戦していましたが
楽しく遊んでくださいました。
2023.07.10 放課後等デイサービスKIDS ON
夏が近いということで、夏祭りには欠かせない!?盆踊りをみんなでおどりました。
今回踊ったのは「名古屋囃」と「炭坑節」です。
始めは少し恥ずかしかったのかこじんまりとした動きでしたが、スタッフの動き方の説明や動画の踊りをよく見て、
最終的には大きく楽しく踊ることができました。
以下に今回視聴した動画のリンクを貼ってありますので、お家で見たりご家族で踊ってみてください。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%81%AA%E3%81%94%E3%82%84%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%97
まだまだKIDS ON では季節にちなんだ活動や日々の活動を発信していきたいとおもいます!
2023.07.07 生活介護WORK ON中平
七月に入り本格的に猛暑日が続きます。
そんな日でも生活介護WORK ON中平では夏を楽しむために
七夕イベントを行いました!
頑張って作った壁面の天の川も素敵ですね!
涼しげな七夕スイーツを作り皆さんで食べました。
美味しいと喜んでいただけて何よりです。
2023.06.30 生活介護WORK ON中平
今月はボーリング大会を行いました!
鈴の入ったペットボトルピンを目掛けてボールを転がしていきます。
畑の方もみなさんの水やりのおかげで立派なナスが生っていました。
収穫の時もナスを見つけるととてもうれしい!
収穫したナスはきれいに拭いてから写真を撮影。
とっても美味しそうなナスです。
お誕生日会ではデザートとしてバケツプリンを作りました。
綺麗な形のおおきなおおきなプリンができましたね!
2023.06.30 学園平針校blog
福祉の仕事にはやりがいもある反面、時には苦労も伴います。そんな中でも、中にはなかなか辞めることができない人もいます。彼らには共通の特徴があります。
まず、真面目で責任感が強いことが挙げられます。
福祉の仕事は、人との接し方や対応が非常に重要です。そのため、自分自身が責任を持って、真剣に仕事に取り組む必要があります。そんな真面目な人たちは、仕事を辞めることに対して、とても罪悪感や責任感を持つため、なかなか踏み切れません。
また、福祉の仕事には、社会貢献があるという意識を持っていることも特徴の一つです。誇りを感じながら仕事を楽しんでいる人が多いと思います。
精神的にも肉体的にもさまざまなスキルを求められる仕事ですから、仕事以外では案外と寡黙、インドア派、家で引きこもって休日を過ごしてます。なんて声も聞きます。
やはり、笑顔を見せて緊張感を持って仕事しているが故でしょうか。
反対に、山歩きやドライブ、旅行やコンサートなどアクティブに過ごすタイプもいます。日々、真面目で責任感が強い仕事だからこそ、発散したい!という人も少なからずいるようですね。
真面目で、笑顔で、いつも利用者様や働く仲間を思って働くことができる、福祉の現場で出会う人々・・・素敵です♪
2023.06.28 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.06.16 学園平針校blog
福祉の仕事は、人と接することが多く、相手の話を聞いたり、解決策を提供する力、臨機応変に対応できる柔軟性や、共感力なども必要です。
「難しい仕事なのね…」と不安になるかもしれませんが、未経験から現場で経験を積ませてもらえて、研修に参加する機会も多くあります。
無資格、未経験で働ける条件の職場もあります。
世の中では、福祉の仕事を「大変だ」と思う人も多くいますね・・・3K、4K、5Kなんて声も聞きます。確かに体力が必要で、現実は甘くない部分もあります。
でも、福祉の仕事をしている人に出会ったことはありますか?
やりがいを持っていて、輝いている人が多いんです。しかも、転職先もやっぱり福祉の仕事!という人が多い。
あくまで私の個人的な意見ではありますが…
福祉の仕事に就く人にはある特徴があって、やめられない職種になっていくのも納得しています。
つづく
2023.06.09 学園平針校blog
『私物語』ご好評につき2回目をブログにつづらせていただきます!!
私にとって、お年寄りは身近な遊び相手でした。過疎地の近所に同年代の遊び相手はいないし(となりのトトロの世界観を想像してください)、弟たちでは物足りなかったので、近所に遊びに行っては畑の手伝い、梅干し、田植え、餅つき、干し柿、しめ縄、和裁などなど何でも楽しんでお手伝い♪こましゃくれた、演歌を歌う女の子は重宝され、楽しい幼少期を送ったのです。
そして田舎から都会に出てきた私は、就職の壁にぶつかります。
働くことってどんなことか漠然としていませんでしたか?
そんな時に、保育士、看護師、美容師をしている友人がキラキラして見えました。「この仕事が大好き!」とみんなが胸を張っていて輝いているんです。
私にはないな…欲しいな、そんなキラキラが…!と思った時に「介護福祉士」を知りました。
やりがいがあって、「この仕事がすき!」と言える仕事は、実務経験を積みながら国家資格が取れることを知ってさらに胸が高まります。
高齢者施設でボランティアを始め、念願の介護の世界に入ることができて、今の私がいます☆
私は、福祉の道に進んでよかったと思っています。
幼少期に私と遊んでくれた、お年寄りに「なりなさい!」と背中を押されたのかもしれませんね。笑
やりたいこと、なりたいことを見つけたら実現させましょう。
そして、いまは教える仕事に就いているわけですが、この先は、ぜひ講義に来て私に会って聞いてみてください!お楽しみに!