12月 月間スケジュール
2023.10.26 生活介護WORK ON中平
2023.10.26 生活介護WORK ON中平
2023.10.15 放課後等デイサービスKIDS ON
大須大道町人祭は、名古屋まつりに対抗して生まれたお祭りで、日本で最初に行われた大道芸イベントです。
大須に到着してみると、様々な場所で大道芸が始まっていました😁
このお祭りのなかでも、最大のシンボルである「おいらん道中」を早速観ました!!
花魁さん、とても綺麗でしたね✨
その後は、りずむらいずのショーを観覧しました!
子どもたちに好評で、大きな声で笑いながらショーを観ていました😆
バルーンアート体験にも行きました!
大須大道町人祭りを代表する「花魁」「招き猫」「獅子舞」、そして秋の季節の定番「かぼちゃ」のバルーンアートが予め用意されており、参加者はいずれかを選択できます。
みんな好きなバルーンアートを選んでいました!
クオリティの高いバルーンアートです🎈
子どもたちも大はしゃぎ😆
今回は、この選んだバルーンを素敵に魅せるステッキまたはお面を作る体験でした。
みんな恐る恐るバルーンを捻じっていきます💦
そして完成したお面がこちらです!!
迫力のあるお面になりました!!
最後に、ペンで目を入れていきます!
何と、配られたバルーンアートには目がないので、好きに目を入れていきます🖊
可愛くできました😊
自分だけの個性的なバルーンアートができました🌞
また大須に行きたいですね🚙
2023.10.10 放課後等デイサービスKIDS ON
2023.10.10 生活介護WORK ON中平
2023.10.05 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.10.02 学園平針校blog
介護のお仕事をする場合、2024年からは、認知症ケアについての基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」を修了する義務があります。
愛知県のHPも載せておきますので読んでみてください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikihoukatu/0000082062.html
もう少し分かりやすく補足します。
義務化が決まったのは2021年4月の介護報酬改定の時です。
つまり、介護保険サービスを提供する施設、事業所に対しての義務です。
働く前から資格を持っていないと介護の仕事に就けなくなるわけではありません。
あくまでも、介護保険サービスを提供する事業所として、直接介護に携わる職員のうち、福祉や医療の資格を持っていない人に受講させる義務があるのです。(現在、資格を持たずに働いている場合も経験年数に関わらず対象となります)
ポイントは、仕事に就く前に無資格であってもいいことと、仕事に就いたら「認知症介護基礎研修」を1年以内に受講させてくれる事業所か否かです。
3年間の経過措置期間が終わり、2024年4月からは完全義務化となります。
愛知県に問い合わせたところ、受講させていなかったとしても、今現在は具体的な罰則規定がないそうです。しかし監査などの指導によって発覚した場合は、減算対象の可能性は大いにあるとのことでした。
きちんとスタッフのキャリアアップを支援している事業所で働き、介護福祉士までを積極的にサポートしてほしいですね。
※今回の義務化は、介護保険法に関わることなので、障害者総合支援法には適用されません。
個人的には義務化に賛成しています。福祉の仕事は専門性が高いので、研修を受けたり資格取得したりしないと利用者に不利益を与えかねません。
しかし研修を受けた人しかいない=(イコール)無資格のスタッフがいないのであれば、利用者は安心した生活が送れますし、スタッフには責任感が増して活気が生まれることと思います。
「資格なんていらないわ」「資格がなくても仕事はできるんだから」という声を聞いたことがありますが、この機会に「資格取得の大切さ」について考えてみませんか。
2023.09.30 放課後等デイサービスKIDS ON
今日の活動は計算ごっこをしました。
商品を売る側と買う側になって計算の勉強をしながらその日に食べるおやつを選んでいきます。
予算は100円です。
「あと何円かな?」 「あのお菓子も欲しいけど100円超えちゃう、、、」
など、子ども達は電卓を使って考えながらお買い物をします。
売る側も金額が100円を超えていないかを確認し、お金をもらい袋に入れて渡します。
「ありがとうございます!」と声掛けをする子もいました。
売る側をしながら何を買うかを悩んでいる子まで様々です。
購入後は皆でおやつタイムです。
買ったおやつの中で好きな物から食べる子もいれば、お家に兄弟がいる子は持って帰ったりする子もいます。
この活動を機にご家族でお買い物に出かけた際にはいくらになるのか、計算できるようになると嬉しいですね♪
2023.09.22 学園平針校blog
皆さんは、家族に猫や犬などがいますか?
私の友人や知人に、猫や犬と暮らす人が多くなりました。
そんな時に、ネットニュースで「ペットと入居できる介護施設の都道府県ランキング」を読みました。
愛知県は何位だったと思いますか?
・
・
・
なんと!!全国3位です\(^_^)/
嬉しい結果でした!
その他のランキング結果の上位は、1位「岡山県」、2位「大阪府」、3位「愛知県」、4位「東京都」、5位「京都府」。
ひと昔前だったら、こんなランキングはなかったと思います。
今の時代は「ペットは家族」であり、心を癒す存在です。
もしも離れて暮らすことになってしまったら、生きる気力を失ってしまいそうです…
さらに近年、犬や猫の寿命は伸びています。猫にいたっては今後30歳まで生きることが可能になるかもしれないとのこと。
大切な家族が長生きすることは嬉しいですが、自分が老いたときに離れ離れになってしまうなんて…寂しいですよね。
そんな時代背景があって、ペットとの入居に柔軟に対応する施設が増えてきたことを嬉しく思います。
我が家には、3歳の猫がいます。
生後2か月くらいで母猫とはぐれてミャーミャー鳴いているところを保護されて我が家にやってきました。
かわいくて愛おしくて 何気ない日々が温かくて幸せです。大切な家族です。
多分、動物と暮らしている皆さんが同じ気持ちなのではないでしょうか。
やはりどんなに年老いても大切な家族と一緒に過ごしたいですね。
もちろん、自分が健康で過ごせたら言うことなしです!
※「ペットと暮らすこと」というタイトルに違和感を覚えた方には大変申し訳ありません。
私自身ペットという表現が好きではないのですが、一般的に分かりやすいタイトルにしました。ご了承ください。
参考:「ペットと入居できる介護施設の割合が多い都道府県ランキング」LIFULL senior調べ
2023.09.15 学園平針校blog
今年の8月に、アルツハイマー型認知症治療薬の「レカネマブ」が承認されて、早ければ10月、11月に一般の患者さんへの処方が可能になるそうです。
新しい治療薬、「レカネマブ」は、日本の製薬大手「エーザイ」がアメリカの「バイオジェン」と共同で開発を進めてきた薬です。
「エーザイ」などの研究グループによると、最終段階の治験の結果では、この薬を投与された患者は、偽の薬を投与された患者と比べて1年半後の認知機能の低下がおよそ27%抑えられ、病状の進行を緩やかにする効果が確認されたということです。
患者の脳にたまる「アミロイドβ」という、異常なたんぱく質を取り除くことで、症状の進行を抑えることが期待されています。
この治療薬を使いたい人には、「アミロイドPET検査」が必要なのだそうですが、大きな病院にしか設備がなく、しかも保険適用でないとのこと。
愛知県内で調べてみたら驚愕のお値段でした。
そして、「レカネマブ」を1年間使用すると、アメリカでは390万円の自己負担。
日本では、保険適用の対象になるのか、今後の発表に期待したいですね。
認知症の治療薬は、どんどん開発が進んでいます。
医療、化学、技術の進歩によって、原因不明の認知症が治る時代になろうとしているのかもしれません。
2025年には、65歳以上の高齢者の1/5が認知症患者になる、というデータ(約700万人)があります。
介護を担う人材の不足と、認知症治療薬のニュースを見ていて
ふと、アインシュタインの言葉が思い浮かんだのです。
「知識人は問題を解決し、天才は問題を未然に防ぐ。」
そして、どうかこの先の日本に明るい光が差しますように・・・と願ったのでした。
2023.09.15 放課後等デイサービスKIDS ON