1月 月間スケジュール
2023.12.07 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.12.07 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.12.07 生活介護WORK ON中平
2023.11.01 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.10.30 放課後等デイサービスKIDS ON
本日の活動はハロウィンパーティーに向けて皆でピニャータを作りました。
ピニャータとはメキシコ・中南米のクリスマスの行事の一つです。
厚紙で作った人形(ピニャータ)におもちゃやお菓子を沢山詰め込み高い位置につるします。
子ども達は交代で棒などでそれをたたき人形が割れて出てきたお菓子を取り合うというものです。
人形を自分の悪い子心に見立てて叩く「厄払い」とも言われています。
今回は2チームに分かれてつくりました。
参考画像を観ながらどんな色や模様にするか話し合います。
チーム内で意見がまとまったら、作成スタートです。
前もってスタッフが作っておいた型紙に花紙をペタペタしていきます。
花紙をちぎっては糊付け、、、を繰り返していきます。
両チームとも完成に近づいてきました。
皆で1つの物を作り上げ素晴らしいいものができました。
今回、写真を撮るのも忘れて子ども達との製作に集中してしまいました。
次回は活動に参加する子ども達の様子をしっかり写真に収めますのでご期待ください!
2023.10.26 生活介護WORK ON中平
2023.10.15 放課後等デイサービスKIDS ON
大須大道町人祭は、名古屋まつりに対抗して生まれたお祭りで、日本で最初に行われた大道芸イベントです。
大須に到着してみると、様々な場所で大道芸が始まっていました😁
このお祭りのなかでも、最大のシンボルである「おいらん道中」を早速観ました!!
花魁さん、とても綺麗でしたね✨
その後は、りずむらいずのショーを観覧しました!
子どもたちに好評で、大きな声で笑いながらショーを観ていました😆
バルーンアート体験にも行きました!
大須大道町人祭りを代表する「花魁」「招き猫」「獅子舞」、そして秋の季節の定番「かぼちゃ」のバルーンアートが予め用意されており、参加者はいずれかを選択できます。
みんな好きなバルーンアートを選んでいました!
クオリティの高いバルーンアートです🎈
子どもたちも大はしゃぎ😆
今回は、この選んだバルーンを素敵に魅せるステッキまたはお面を作る体験でした。
みんな恐る恐るバルーンを捻じっていきます💦
そして完成したお面がこちらです!!
迫力のあるお面になりました!!
最後に、ペンで目を入れていきます!
何と、配られたバルーンアートには目がないので、好きに目を入れていきます🖊
可愛くできました😊
自分だけの個性的なバルーンアートができました🌞
また大須に行きたいですね🚙
2023.10.10 放課後等デイサービスKIDS ON
2023.10.10 生活介護WORK ON中平
2023.10.05 生活介護WORK ON新瑞橋
2023.10.02 学園平針校blog
介護のお仕事をする場合、2024年からは、認知症ケアについての基礎的な研修である「認知症介護基礎研修」を修了する義務があります。
愛知県のHPも載せておきますので読んでみてください。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikihoukatu/0000082062.html
もう少し分かりやすく補足します。
義務化が決まったのは2021年4月の介護報酬改定の時です。
つまり、介護保険サービスを提供する施設、事業所に対しての義務です。
働く前から資格を持っていないと介護の仕事に就けなくなるわけではありません。
あくまでも、介護保険サービスを提供する事業所として、直接介護に携わる職員のうち、福祉や医療の資格を持っていない人に受講させる義務があるのです。(現在、資格を持たずに働いている場合も経験年数に関わらず対象となります)
ポイントは、仕事に就く前に無資格であってもいいことと、仕事に就いたら「認知症介護基礎研修」を1年以内に受講させてくれる事業所か否かです。
3年間の経過措置期間が終わり、2024年4月からは完全義務化となります。
愛知県に問い合わせたところ、受講させていなかったとしても、今現在は具体的な罰則規定がないそうです。しかし監査などの指導によって発覚した場合は、減算対象の可能性は大いにあるとのことでした。
きちんとスタッフのキャリアアップを支援している事業所で働き、介護福祉士までを積極的にサポートしてほしいですね。
※今回の義務化は、介護保険法に関わることなので、障害者総合支援法には適用されません。
個人的には義務化に賛成しています。福祉の仕事は専門性が高いので、研修を受けたり資格取得したりしないと利用者に不利益を与えかねません。
しかし研修を受けた人しかいない=(イコール)無資格のスタッフがいないのであれば、利用者は安心した生活が送れますし、スタッフには責任感が増して活気が生まれることと思います。
「資格なんていらないわ」「資格がなくても仕事はできるんだから」という声を聞いたことがありますが、この機会に「資格取得の大切さ」について考えてみませんか。